大泉緑地

1941年の防空緑地計画に由来する大阪四大緑地(服部・鶴見・久宝寺・大泉)のひとつ。年間来園者数は約250万人。

広大な敷地に約200種32万本もの樹木が植えられた大森林公園で、巨大な滑り台が目玉となっている。名称の由来となった大泉池や、花壇、大芝生広場などの憩いのゾーンと、スポーツゾーンなどからなる。15品種約1万株を集めた「かきつばた園」でも知られ、大阪みどりの百選に選定されている

「だいせん」とも読めることから、近隣の大仙公園だいせんこうえん)との混同を避けるために「おおいずみ緑地」と仮名で表記されることもある。

芝生・グラウンド部分が多い広大な敷地であることや幹線道路沿いの立地などから、防災計画上は約17万人の広域避難場所となっているだけでなく後方支援活動拠点の位置づけもされており、防災啓発イベント「フィールドワークキャラバン」(主催は大阪府鳳土木事務所)が定期的に開催されている。

https://www.osaka-park.or.jp/nanbu/oizumi/main.html

f:id:Blanc1002:20190818183210j:image

久宝寺緑地

1941年の防空緑地計画に由来する大阪四大緑地(服部・鶴見・久宝寺・大泉)のひとつ。

大きく「北エリア」「中エリア」「東エリア」の3つのエリアに分かれ、それぞれ「ファミリーゾーン」「スポーツゾーン」「プレイゾーン」と呼ばれる。

公園内に野球場、陸上競技場、テニスコート、プールなどの施設があり、随所には花や草木が植えられている。シャクヤク園も備える。

公園を貫くように大阪中央環状線などの幹線道路が通ってエリアを分けているが、それらをまたぐように橋が架かって各エリアを結んでいる。

https://www.toshi-kouen.jp/staticpages/index.php/kyuhouji_top

f:id:Blanc1002:20190817180353j:image

服部緑地

1941年(昭和16年)の防空緑地計画に由来する大阪四大緑地(服部・鶴見・久宝寺・大泉)のひとつ。

財団法人大阪府公園協会が管理を行っている。面積は約126.3ヘクタールで、甲子園球場33個分(東京ドームなら27個分)という広大な敷地を有する。

緑地内には緑豊かな自然のほか、山ヶ池、うづわ池、新宮池、菰ケ池など10以上の池や遊具が点在しており、春から秋にかけては花見などの行楽客で賑わう。

園内のほぼ全域が風致地区に指定されており、日本の都市公園100選日本の歴史公園100選にも選出されている。

入園は無料だが、公園内部にある日本民家集落博物館など一部の施設と、駐車場は有料である。駐車場は4か所設けられているが、多客期には敷地内に臨時の駐車スペースが増設されることがある。

http://hattori.osaka-park.or.jp

f:id:Blanc1002:20190816125916j:image

 

浜寺公園

明治6年(1873年)に造られた日本最古の公園の一つで、「名松100選」にも選ばれている、美しい松林を誇る白砂青松の面影を残す緑豊かな公園です。園内にはジャイアントスライダーのあるプール、ばら庭園、交通遊園などがあり、行楽、野球やテニスなどのスポーツ、アウトドアにと総合公園として多くの人々に親しまれています。
春と秋に見ごろを迎えるばら庭園は、和風の回遊式庭園に見立てられた5つのゾーンと、ヨーロッパの庭園をイメージしたゾーンで構成され、250種6,500株が華やかな色を見せ高貴な香りを漂わせます。特にノイバラやハマナスなど日本の自生種が充実し、周囲の風景に溶け込む「日本のばら庭園」を演出しています。
公園中央出口を入って北へ70mのところに、与謝野晶子と鉄幹の出会いを記念して「ふるさとの和泉の山をきはやかに浮けし海より朝風ぞ吹く」の歌碑が建てられています。

https://www.osaka-park.or.jp/rinkai/hamadera/main.html

f:id:Blanc1002:20190815074352j:image

長居公園

総面積65.7haの長居公園は、2002年のFIFAワールドカップ予選試合の開催や毎冬の大阪国際女子マラソンの舞台としてお馴染みの長居陸上競技場をはじめとして、スポーツや自然に親しめる様々な施設を備える。昭和3年(1928)に建設が計画されたものの、戦争のために中止。競技場や競輪場として使われた時期を経て、昭和34年(1959)から本格的な造成が始まり、完成した。園内は2つの陸上競技場や球技場、プール、庭球場、トレーニング場、障害者スポーツセンターの他、約1,000種類もの樹々や花々を集めた植物園、自然史博物館、郷土の森、緑の相談所などがある。公園地下には巨大駐車場も整備され、多くの老若男女で賑わっている。

https://www.nagaipark.com

f:id:Blanc1002:20190813230142j:image

 

毛馬桜之宮公園

毛馬洗い堰から天満橋までの河川敷を利用した、水と緑と桜の河岸公園。造幣局などのレトロ建造物の他、水の広場、遊歩道などがあり、散策ジョギングにも最適。約4,500本の桜並木が続き、花見の名所としても知られている。

http://www.osakapark.osgf.or.jp/kema_sakuranomiya/

f:id:Blanc1002:20190812184315j:image

住吉公園

明治6年(1873)に開設された大阪でもっとも古い公園。春は満開のサクラのもとで行われる桜祭、夏は隣接する住吉大社住吉祭(夏越大祓神事)、そしてお正月には初詣と、一年中賑わいをみせている。もともとは住吉大社の境内で、大社の馬場があり、公園の中央を東西に走る現在の「潮掛け道」も住吉大社の表参道だった。国道26号線に面したところに立つ「高灯篭」は、鎌倉時代末期に住吉大社への献灯として建てられた日本最古の灯台とされる(現在の灯台は昭和49年に復元)。かつては公園の西側あたりまで海が迫り、この海に面した住吉大社の社前の風景が、日本の美しい風景の典型とされる白砂青松の原景である「住吉模様」と呼ばれ、景勝地として多くの和歌などに詠われた。公園の東入り口には、元禄7年(1694)9月13日、芭蕉住吉大社の宝の市神事へ参拝した時に詠んだ句の碑が。

https://www.toshi-kouen.jp/staticpages/index.php/sumiyoshi_top

f:id:Blanc1002:20190811164148j:image